ハルヒが社会現象になった1番の理由www
雑談
7

ハルヒが社会現象になった1番の理由www

“ハルヒが社会現象になった1番の理由www”のまとめ

1: 2017/08/28(月) 01:16:07.621 ID:ZDxtt/cM0.net
niconicoやYouTubeの黎明期と重なった。これが1番でかいでしょ。
4: 2017/08/28(月) 01:17:12.064 ID:BOKUU7W70.net
ニコニコはその1年後だったしようつべにはそこまで普及性なかった気がするけどな
どっちかといえばSNSかな?
9: 2017/08/28(月) 01:20:20.995 ID:ZDxtt/cM0.net
>>4
あの頃Twitterとか流行ってたっけ?踊ってみた動画とかmad動画が流行ってそこから流行になっていった感じじゃない?内容が面白いのもさることながら今に残る動画サービスの黎明期に重なったのはかなり運がいいと思ったわ。
10: 2017/08/28(月) 01:21:41.086 ID:srjxf4ly0.net
萌えキャラやら聖地巡礼やらセカイ系やら挿入歌やらダンスやら
色んな要素のテンプレが揃ってた
17: 2017/08/28(月) 01:26:41.155 ID:ZDxtt/cM0.net
>>10
今のオタクのスタイルの元祖になった印象だよね
12: 2017/08/28(月) 01:22:53.525 ID:4L50aKi80.net
オタクになりたいみたいなやつが
多くて手っ取り早いのがハルヒだったから
14: 2017/08/28(月) 01:24:32.291 ID:ZDxtt/cM0.net
>>12
それはあると思うな~。当時の一般人が一定数食いついた感じ。結局一般層を多少巻き込まないと社会現象って雰囲気にはならない。
16: 2017/08/28(月) 01:26:31.940 ID:8q70vEb20.net
ぶっちゃけ絵が綺麗だったから
19: 2017/08/28(月) 01:27:36.096 ID:ZDxtt/cM0.net
>>16
2006年当時ってどんな反応だったの?今見ると一期は流石に色褪せてるけど。
24: 2017/08/28(月) 01:29:58.822 ID:8q70vEb20.net
>>19
京アニがちょっと前にAIRで話題なってたから
期待はされてた
それと時系列バラバラで1話にミクルの冒険持ってきたのも

あれのせいで作画の基準がくっそ上がった

29: 2017/08/28(月) 01:31:26.666 ID:ZDxtt/cM0.net
>>24
放送前から期待されてたんだな。ハルヒ自体はアニメ化前からも有名だったの?
34: 2017/08/28(月) 01:33:41.010 ID:8q70vEb20.net
>>29
ラノベはアニメ直前には100万部売れてた
それなりには
放映後半年で500万部売ってた
20: 2017/08/28(月) 01:28:09.571 ID:ma8mh2r90.net
エンドレスエイトって何なの?
同じ話を8話続けただけ?
23: 2017/08/28(月) 01:28:56.673 ID:ZDxtt/cM0.net
>>20
微妙に違う話を8話放送しただけ。3話目位まではまだ観れるが、、、
21: 2017/08/28(月) 01:28:37.635 ID:hwx3Xrxa0.net
最近の再放送で初めて見たが面白いので流行ったのは分かる
25: 2017/08/28(月) 01:30:16.398 ID:DVafK3HP0.net
オタクの京アニ信仰もわりと馬鹿にできない要素
今じゃ考えられないくらいの注目度だった
26: 2017/08/28(月) 01:30:26.327 ID:ZDxtt/cM0.net
あの頃ハルヒって多少地上波でも露出してたよね?(名前くらいは)まだオタ向けアニメへの偏見も強かった時代なのに何故優遇されていたのか。
30: 2017/08/28(月) 01:31:36.594 ID:GXzIriJgd.net
ハルヒダンスをやるやつ多かったな
32: 2017/08/28(月) 01:32:07.739 ID:61OJOMJja.net
エンドレスエイトは長門の経験したことを視聴者にも体験させたかったんかな
36: 2017/08/28(月) 01:35:01.454 ID:j/FlffHm0.net
京アニ人気に火が付いた時代に放送したのが売れた理由で別にハルヒじゃなくても良かったという結論か
39: 2017/08/28(月) 01:37:26.929 ID:ZDxtt/cM0.net
>>36
まあぶっちゃけハルヒが無かったとして他に面白いアニメがあれば同じような状況になってたと思う。とにかく動画サービス黎明期に放送してたアニメの中で1番ハルヒが面白かったから運良くビッグウェーブに乗れた。
41: 2017/08/28(月) 01:39:31.110 ID:6nCArT740.net
人生何か起きそうだけど何も起きないツマンネみたいな感情ってみんなあるだろ
そこを上手く突いたからだと思うが
45: 2017/08/28(月) 01:40:59.028 ID:ZDxtt/cM0.net
>>41
あまり非日常になりすぎずあくまでも日常の中で小出しに非日常な事が起こるってのが良いんだろうな。最近のアニメにはあんまりないよね。
48: 2017/08/28(月) 01:42:13.651 ID:YKVKEkcC0.net
動画共有サイトの存在大きいやろね
51: 2017/08/28(月) 01:42:50.831 ID:1TSK63Ec0.net
平野綾も可愛かった
54: 2017/08/28(月) 01:46:37.688 ID:nkSUohesd.net
社会現象って進撃以上じゃないと話にならなくね
老若男女知ってるレベルじゃないと
58: 2017/08/28(月) 01:49:48.912 ID:ZDxtt/cM0.net
>>54
そりゃあまだ今ほどインターネットも普及してなかったしまだオタ向けアニメへの偏見も強かったから流石に進撃レベルはキツイかと。それでも地上波に名前が出るくらいは露出してたよ。まあ平野綾関連で出た程度だが。
57: 2017/08/28(月) 01:49:07.356 ID:ov9/ztdc0.net
秋葉原ブームにも乗じた
まだまだマイナーだったメイド喫茶が取り上げられたり電車男が映画になったり
61: 2017/08/28(月) 02:01:27.791 ID:UEodt+3qd.net
一番の理由なんて全盛期のVIPPERを味方に付ける事が出来た、これ以外ないだろ
62: 2017/08/28(月) 02:03:53.790 ID:qZmzxE/20.net
>>61
どう考えてもこれ
電車男辺りでvipper増加した翌年?だったからな
64: 2017/08/28(月) 02:07:46.797 ID:JU/UCf9up.net
当時一般人だったけどハルヒが社会現象になってた記憶なんて一切ないんだが
65: 2017/08/28(月) 02:07:56.142 ID:DVafK3HP0.net
10年前と今とじゃ深夜アニメへの風当たりが全然違うから、今の感覚で当時の流行がどうこう言われるとやっぱり違和感あるな
66: 2017/08/28(月) 02:10:49.658 ID:ZDxtt/cM0.net
>>65
今はすぐツイッターで拡散されてすぐまた別の物に切り替わる時代だから物の消費が早い。女向けは特にこの傾向が強いんだけど息も短いから本当に流行で終わる。女向けアニメで名作が少ないのはそのせい。
72: 2017/08/28(月) 02:26:27.727 ID:2moAkF/z0.net
京アニでハルヒの次の作品てことで異常にもてはやされたのがらきすた
76: 2017/08/28(月) 02:30:53.908 ID:DVafK3HP0.net
ハルヒよりらきすたの方が社会的な影響大きいかも
らきすたがなければ聖地巡礼はこれほど一般的にならず、地域振興のビジネスモデルも確立しなかったのではないか
109: 2017/08/28(月) 09:35:07.650 ID:3m8r2I9L0.net
2006年頃って作画がまだ安定してない時代で、その中でハルヒの作画の良さは際立っていた覚え
102: 2017/08/28(月) 05:50:15.194 ID:KiMBMNG50.net
面白かったから以上

メント7

  • 1匿名2017年9月17日 12:33

    別に社会現象になってない

  • 2名無しさん2017年9月17日 12:39

    ハルヒが社会現象になった1番の理由

    『男が軟弱になった』
    『女が強くなった』
    『男が女加・女が男加』
    『性のバランスを取るため、神が与えた試練』

    他に何か考えつく?

  • 3名無しさん2017年9月17日 20:00

    アニメの中でも当時としては新しい感覚を持ったアニメとして名が売れたが社会現象とは言えないな
    進撃でやっとライン超えられた感じ、そのほかは一部層、一部地域でヒットって感じ
    今のヒット作でもアニメファンの中でもこの層に支持が強かった、後は別にって感じがほとんどだし

  • 4名無しさん2017年9月17日 20:06

    このアニメ社会現象ってよく言ってる人がいるけどどこが社会現象なの?けいおんなら楽器業界や音楽業界、けもフレなら動物園と他業界に影響を与えたものなら話はわかるけどこのアニメは無理がある。

  • 5名無しさん2017年9月17日 21:54

    初めてタイトル見たとき「君が望む永遠」の外伝か何かかと思ったが1mmも関係なかった思い出

  • 6匿名2017年9月18日 11:11

    1期の放送順は挑戦的だったと思う。

    ハルヒ以前の社会現象ってエヴァとかセーラームーンとか
    ガッツリSFだったけど
    日常系の萌えアニメでドカンといったのはハルヒじゃないかな
    コスプレもしやすく(バニーガールとかでもOK)
    コス人口も増やした感はあるがなぁ

  • 7名無しさん2017年9月18日 15:09

    >54
    本当に老若男女知ってるレベルだと進撃でも無理だろ。深夜番組なんだし。

コメントする

・コメントの反映まで時間がかかる場合があります。
・卑猥な言葉、過激な表現はお控え下さい。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)