“ワンピ作者「『千と千尋』以降の宮崎駿作品はストーリーの意味が全然分からない」”のまとめ
1: 2023/08/22(火) 20:14:43.145 ID:W7l551260
尾田栄一郎:
僕、映画に関しては“世界観があればオールオッケー”という見方をしているんです。宮崎作品がなぜ好きかというと、印象的なシーンが完成されているから。たとえストーリーがつながっていなくても、そのシーンを観るのが楽しいんです。だから、「千と千尋の神隠し」以降は、ストーリーに関していえば全然意味が分からない。「ハウルの動く城」も「崖の上のポニョ」も何度も観てやっと自分なりの解釈が生まれるくらいで、理解するのに時間がかかりました。
http://onepiece.ria10.com/Entry/3206/
僕、映画に関しては“世界観があればオールオッケー”という見方をしているんです。宮崎作品がなぜ好きかというと、印象的なシーンが完成されているから。たとえストーリーがつながっていなくても、そのシーンを観るのが楽しいんです。だから、「千と千尋の神隠し」以降は、ストーリーに関していえば全然意味が分からない。「ハウルの動く城」も「崖の上のポニョ」も何度も観てやっと自分なりの解釈が生まれるくらいで、理解するのに時間がかかりました。
宮崎さんが映画を作るときは、はじめから全ストーリーが決められているわけではなく、スタッフ全員もエンディングを予想できないまま作っているそうですね。だから、宮崎さんは連載作家なんだと僕は認識しているんです。しかも、僕が子どものころ大好きだった巨匠たちの作り方をやっている人。このシーンが面白ければいいんだという作り方で、ストーリーをどんどん紡いでいる。
面白さを単純に追求していくと、こういう作り方になるんでしょうね。宮崎さんくらいの人になると、つじつまを合わせようと思えばできるんです。絶対。ただやらないだけなんですよね。それがなぜなんだろうというのが、ずっと僕の疑問だった。なんでわざわざわからなくしてしまうんだろうって。
僕は世の中にある物語で、「風の谷のナウシカ」と「天空の城ラピュタ」は2時間モノの作品では誰にも超えられないと思っているんです。それぐらいパーフェクトなお話なんですよ。あれを作っちゃったら、もう自分でも超える意味がなくなると思う。だからその上をいくよりも、とにかく作りたい映像の羅列で遊んでいる、という印象を受けるんです。
宮崎さんは、一生かけても時間がないくらい、描き切れないほどの映像を頭のなかに持っているんだと思うんですよ。なのに、なんでもつじつまを合わせなきゃいけないとなると、描きたいものを削らなきゃいけなくなる。だから、宮崎さんは、もうそれをしたくないんだ。つじつまが合わなくてもいいから、描きたいものはみんな描くんだという気持ちがある。そういう積み重ねが「千と千尋」以降の映画だったと思うんです。
http://onepiece.ria10.com/Entry/3206/
2: 2023/08/22(火) 20:16:06.590 ID:W7C4OCOLd
超一級は超一級の仕事が分かるんだな
5: 2023/08/22(火) 20:18:31.515 ID:uQeWeOUAd
実際そうよな
ハウルの動く城まぁまぁ好きだけど城のメカニックが面白くて好きなだけであとよくわからんし
ポニョもなんか怖いし
ゲボ戦記はダメダメだし
ココリコ坂もわからん
借りぐらしのスパゲッティもわからん
ハウルの動く城まぁまぁ好きだけど城のメカニックが面白くて好きなだけであとよくわからんし
ポニョもなんか怖いし
ゲボ戦記はダメダメだし
ココリコ坂もわからん
借りぐらしのスパゲッティもわからん
6: 2023/08/22(火) 20:18:50.518 ID:ziucTgPO0
君たちはどう生きるか
尾田はワンピはどう終わらすか
尾田はワンピはどう終わらすか
9: 2023/08/22(火) 20:22:46.652 ID:y0EzLKl6d
おまいう
10: 2023/08/22(火) 20:22:57.487 ID:Z3GZGoRq0
もののけまでだよなシナリオあるの
11: 2023/08/22(火) 20:24:14.168 ID:AnBZkk5h0
いやナウシカ以降はよくわからんだろ
12: 2023/08/22(火) 20:30:18.100 ID:3q7llAND0
わからんでなもない
ハウルめっちゃ好きだけど説明とかはせずに話が進んでなんでそうなるの?となるような描写は多い
ハウルめっちゃ好きだけど説明とかはせずに話が進んでなんでそうなるの?となるような描写は多い
“漫画家”カテゴリの新着まとめ
- 【悲報】ぼざろ作者、脅される……
- 【悲報】「GTO」作者の藤沢とおるさん、講談社にブチギレwwwwwwww
- 【悲報】40度の高熱で救急車を呼んだ人気漫画家さん、「まだ意識があるのに救急車呼ぶな!」と批判されて謝罪
- 【悲報】タツナミこと『竜送りのイサギ』の作者、壊れてしまう・・・
- 【悲報】人気漫画家・やしろあずきさん、電話番号を描いて謝罪したときのプレートがとんでもないものに使われてしまう
- 総計1000万部越えでアニメ化もされた人気漫画家さん、5ch民を名誉毀損で訴える
- 【画像】今週のチェンソーマン、藤本タツキさんの画力が限界突破wwwwwwww
- 【悲報】漫画『リボーンの棋士』作者のTwitterフォロワー数wwwwwwww
- 【朗報】ジャンプの新連載『魔々勇々』、チェンソーマン作者とうえきの法則作者に褒められる!!!ちなジャンプラで1話読めるぞ!
- 【悲報】呪術廻戦に影響を受けた新人漫画家さん、全然出てこない
コメント5件
それ以前の名作と比べたらストーリーの流れもようわからんしテーマ性が薄い感じはするな
なんとなくジブリっぽさを出してそれっぽく見せてるだけというか、悪く言えば二次創作感
紅の豚までは傑作だと思うわ
単に尾田が理解力ないだけじゃね?
ハウルなんてかなりわかりやすい部類だと思うが
※3
お前があれで理解できてると思ってる浅い人間なんだよ
子供はストーリーに疑問すら抱かなくて面白かったって言うだろ
もう一度見てみろ、疑問だらけでめちゃくちゃだぞ
ぼやーっとは分かるけど、言うなら足りてないって感じ
※4
言いたいことはわかるが全てがカチッとはまった物語に慣れすぎて理屈でしか話を見れなくなってない?
もっといろんな作品に触れて感性磨いた方がいいよ