“漫画家「工業化以前の服は作るの大変で高価だって事をファンタジー作品は分かってない」”のまとめ
1: 2023/08/10(木) 01:20:20.77 ID:kb3jWNvlp
高野 聖@酒と髭の日々@highlander_tk
現代人が中世ファンタジーを想像する時わりとすっこ抜けるのが「糸・織布の価値」で、
工業化される前はすべて手作業で作り上げていたから布自体がものすごく高価なものだったということ。
特に絹布やレースは「資産」扱いですらある。
なんで租税の中に「布」があったかって話だよ
現代人が中世ファンタジーを想像する時わりとすっこ抜けるのが「糸・織布の価値」で、
工業化される前はすべて手作業で作り上げていたから布自体がものすごく高価なものだったということ。
特に絹布やレースは「資産」扱いですらある。
なんで租税の中に「布」があったかって話だよ
高野 聖@酒と髭の日々@highlander_tk
昔話の中で動物が恩返しに布を織ったり、糸紡ぎ(または糸を紡ぐ人)に魔術な意味合いが込められてるのって、
それらが苦労して造り上げられる「宝」だったから
高野 聖@酒と髭の日々@highlander_tk
今でこそ、よほどの趣味でもない限り、一般的に被服は店で買えるものだけど、工業製の既製品がない時代、
服とは仕立て屋で仕立てる高価なものか、自分で布を買って家で縫い上げるしかないものだった。
店で売ってる既製品でも「高くて買えない」人がいる時代があった。高度経済成長期あたりまでの話。
高野 聖@酒と髭の日々@highlander_tk
高くて買えないというか、女は裁縫ができて当たり前(というかそれが結婚条件)で、
店で既製品買うより「布と型紙を買って自分で縫う方が安いから」って時代もあったことを忘れちゃならねえ。
2023年8月8日
36.5万件の表示 3,937件のいいね
4: 2023/08/10(木) 01:21:56.90 ID:b4xsRBSx0
ファンタジーやぞ
3: 2023/08/10(木) 01:21:13.48 ID:bSgH54uqa
一理ある
6: 2023/08/10(木) 01:22:08.55 ID:9LylVRkCa
んなこと気にしてたらファンタジーなんて読めんだろ
13: 2023/08/10(木) 01:24:04.15 ID:Q5ISqHKbM
>>6
だから読んでねえ!
だから読んでねえ!
7: 2023/08/10(木) 01:22:23.53 ID:eocueTSIr
魔法でなんとかしてると考えられる
8: 2023/08/10(木) 01:22:59.82 ID:YyQDQvl50
布すら作れないような文明レベルが舞台っての少ないやろ
12: 2023/08/10(木) 01:24:00.49 ID:MrjNZRQo0
そんなもん無視できるのがファンタジーの良いところや
19: 2023/08/10(木) 01:25:42.20 ID:DWNguZ7q0
昔って衣貴重やったんや
24: 2023/08/10(木) 01:26:37.31 ID:c0dp8cjEM
ミシンで異世界無双してもええか?
26: 2023/08/10(木) 01:26:51.00 ID:0FibqGlU0
まず糸を作るのがめっちゃ苦行
27: 2023/08/10(木) 01:27:12.42 ID:ieXFexVK0
庶民は古着が当たり前
28: 2023/08/10(木) 01:27:52.66 ID:gfHpyVt40
キャラデザやイベント時の着替えを考えるとすぐ破綻するから
こんな設定入れ込めない作品ばっかやろ
こんな設定入れ込めない作品ばっかやろ
29: 2023/08/10(木) 01:27:52.94 ID:mHF+AriIa
なろうに限らずどのファンタジーもそこは省いてる
お話を書くにあたってそういう細かい要素は邪魔なんや
お話を書くにあたってそういう細かい要素は邪魔なんや
33: 2023/08/10(木) 01:28:17.93 ID:xG/AB98x0
そういう時代考証ができてないとリアリティ皆無の駄作に成り下るからな
時代劇やらはその辺当たり前なのになぜか中世ヨーロッパ風ファンタジーでは許される
時代劇やらはその辺当たり前なのになぜか中世ヨーロッパ風ファンタジーでは許される
40: 2023/08/10(木) 01:30:09.89 ID:obMpcGKg0
そんな詳しい描写したって読者が理解できないしすぐ消費して次に行く時代にそんなこといちいち調べてたら誰も稼げないやん
44: 2023/08/10(木) 01:32:23.52 ID:lhT0PZqNp
まず主人公を無条件に好きになる女がやたら寄ってくるのが一番不自然だろ異世界ものって
46: 2023/08/10(木) 01:33:08.01 ID:om4pVjYsd
読者がそういうの求めてないし
49: 2023/08/10(木) 01:34:32.80 ID:d9mvgFD30
庶民は虫が湧かないようにいぶした古着を服屋から廉価で買うって狼と香辛料で読んだ
52: 2023/08/10(木) 01:35:33.05 ID:f7DYkXmG0
さぞリアリティに溢れた作品を描いとるんやろなあ
57: 2023/08/10(木) 01:36:36.62 ID:khzLDS8R0
なろう系は中世ファンタジーじゃなくてゲーム世界だからセーフ
63: 2023/08/10(木) 01:38:24.77 ID:rGkU8NxqM
てか服作るなろうもあるやろ
78: 2023/08/10(木) 01:41:00.33 ID:Eu1XxY330
>>63
主に巨大クモが強靭でしなやかな繊維を生み出すで解決してるな
魔法やモンスターがあるぶん地球よりも生産力や資源も豊富ってことや
主に巨大クモが強靭でしなやかな繊維を生み出すで解決してるな
魔法やモンスターがあるぶん地球よりも生産力や資源も豊富ってことや
74: 2023/08/10(木) 01:40:40.07 ID:2kDiSMYB0
魔法だの使える時点で時代考証とか意味ないだろ
77: 2023/08/10(木) 01:40:55.64 ID:1uAiIHE0M
あくまで創作物だからなあ…
82: 2023/08/10(木) 01:41:10.35 ID:aYwGNotJ0
ファンタジーって大体魔法があるんやから現実と生産手段が同じとは限らんやろ
84: 2023/08/10(木) 01:41:57.62 ID:eosKe7ag0
面白さに直結しないからだろ
86: 2023/08/10(木) 01:42:47.13 ID:5o+sJBWF0
何話も使って服作るシーンでも入れたら満足するんか?
76: 2023/08/10(木) 01:40:51.83 ID:edbsxYk9M
歴史の教科書読みたいわけじゃないんだわ
89: 2023/08/10(木) 01:43:54.61 ID:r8ceOpKm0
やっぱDr.ストーンって神漫画だわ
“漫画家”カテゴリの新着まとめ
- 漫画家の江口寿史さん、ブチギレるwwwwwwwww
- 漫画家「インボイスやめて!年収300万で働かせてるアシスタントがいなくなっちゃうの!」
- 【朗報】『バキ』作者の実娘であり『BEASTARS』作者の板垣巴留さんが結婚ッッッ!!!!
- 【悲報】呪術廻戦作者・芥見下々さん、五条悟ファンに尋常じゃないほどブチギレられる
- うまるちゃん作者「貯金三千円切ったことある」
- 【画像】呪術廻戦作者、漫画の絵が下手とか崩れてるとか言う奴らを一刀両断wwwwww
- 【悲報】ぼざろ作者、脅される……
- 【悲報】「GTO」作者の藤沢とおるさん、講談社にブチギレwwwwwwww
- 【悲報】40度の高熱で救急車を呼んだ人気漫画家さん、「まだ意識があるのに救急車呼ぶな!」と批判されて謝罪
- 【悲報】タツナミこと『竜送りのイサギ』の作者、壊れてしまう・・・
コメント8件
別に中世ファンタジーを批判してるわけじゃないんだな
昔の布は貴重で高かったとうんちくを語っているだけ
服は高いから古着を買うか自作しかない、とか書いてる作品もちゃんとあるしな
ファンタジーだからこそ細かい設定が説得力を生むと思うわ
ファンタジーなんだから魔法でなんとかしろや
なろうはその辺滅茶苦茶だからな
貴族制がガチガチなのに領民がため口聞いてたり
魔法や魔物が存在する世界で、地球と同じ発展の道を歩んでいると思うならお笑いだよな
それらがない世界や地球の歴史モノで、紡績業にまるで触れないならそれもまたお笑いだが
まあ、なんにせよ、ファンタジー作品で衣服が軽視されがちなのは事実だよ
話の展開に必要じゃないなら軽視してもいいと思う
Q.主人公の服がいつも一緒なのは何故?
A.同じ服を何枚も持っているから(書き分けるの面倒)
ぐらいのゴリ押しでも問題ない
その設定を話の都合で二転三転しないならね
なろう作家はテキトーに書いてるってダイレクトに言ったらいい。
ダイレクトに言えるわけないよ
この人なろう原作の漫画家だし