“【正論】人気Vtuberさん、AIを使ってファンアートを作成されお気持ち表明”のまとめ
10/11(火) 16:42配信ITmedia NEWS
「ファンアートは自分で描いて」──画像生成AIが描いたAIイラストを巡って、バーチャルYouTuber(VTuber)がTwitterに投稿した苦言が話題になっている。カバー(東京都中央区)が運営するVTuber事務所「ホロライブプロダクション」に所属する夏色まつり(@natsuiromatsuri)さんら有名VTuberがファンアートとして投稿されるAIイラストについて相次ぎ持論を展開した。
VTuberのファンの中にはファンアートを自作し、Twitter上などに投稿する人たちがいる。また、指定したハッシュタグを付けて投稿されたファンアートをVTuber側がYouTubeチャンネルやSNSなどで紹介する文化がある。夏色まつりさんも自身のファンアート向けハッシュタグとして「#祭絵」を定めている。
一方、3日にサービスを始めた画像生成AI「NovelAI Diffusion」などの影響から、SNSやイラスト投稿サイトには画像生成AIを使って作成したイラストの投稿が相次いでいる。11日午後4時時点でイラスト投稿サービス「pixiv」には「#NovelAI」をタグに付けた作品が1166件あり、中には漫画やアニメの二次創作やVTuberをモデルにしたと思われるイラストも含まれている。
このような背景から「最近のイラストAIのクオリティーが高すぎて(AIイラストだと)気付けない」と夏色さんは指摘。ファンアート向けハッシュタグを使う際は、自身の手で描いた作品を投稿してほしいと訴えている。
夏色さんのこの投稿に対して「タグのついた絵はサムネやSNSなどに使わせてもらうため権利関係が不明瞭なAIイラストはトラブルになりかねないって話だと思う」「(AIを使ったイラストには)AIタグは付けてほしい」「ファンアートは自分で時間と労力を割くから意味があるのでは」などの意見が寄せられている。
他にも画像生成AIを巡っては、カバーが運営する英語圏向けVTuberグループ「ホロライブEnglish」所属の小鳥遊キアラ(@takanashikiara)さんも6日に、「ファンアート向けハッシュタグにAIで作られた絵を投稿しないでほしい」とツイート。「AIアートはすてきなものが多いが、ハッシュタグの付いたものはYouTubeのサムネイルに使う場合もあるため」と理由を説明していた。
ホロライブ所属の赤井はあと(@akaihaato)さんは6日、画像生成AIが作成したイラストとは知らず、自身のYouTubeチャンネルでAIイラストを紹介してしまったと説明。「絵師さんを不快な思いにさせてしまって、配慮がなくて本当に申し訳ないです」とTwitter上で謝罪していた。
日本の著作権法30条の4第2号では、AI開発のためにデータを学習させる際、原則として著作権者の承諾を取らずとも自由にデータを利用できると記している。ただしAIに詳しい柿沼太一弁護士によると人間の描いた絵を学習したAIに生成指示を出して、学習した絵と同じものを出力した場合は著作権侵害に該当する可能性があるという。
画像削除済み
ファンアート頼むから自分でかいてくれ;;
最近のAIクオリティ高すぎて気づけなかったので・・・AIイラストはファンアートとか自作発言はしないようにお願いします。
— 夏色まつり🏮NatsuiroMatsuri (@natsuiromatsuri) October 11, 2022
これに関して個人で楽しんだりやってみた!ってので夏色まつりイメージで制作するぶんには何の問題もなくて
AIということを明記しない、ファンアートタグをつける、自作発言をするっていうのが問題なんだと個人的に思ってます
難しい問題ではあるかもですがまつりすの中ではそういう認識でお願いします https://t.co/OXplK9pUiW— 夏色まつり🏮NatsuiroMatsuri (@natsuiromatsuri) October 11, 2022
譲渡する形になってAI生成と知らずにVが使用した絵が実はイラストレーターの特定画像を使用していた場合は炎上しちまうしな
もしそれを収益化した配信なんかで流した日にはチャンネルもまずい
権利上まだトラブルの元になるからAI産を明記するか控えろって話
尖ってるわ
半端ねえなそいつ
そういう奴もいるけどいずれバレるで
法律でAIに学習させるのはいいけど権利が色々あるから商業に使うのは良くないって話
最近のAIは優秀だけどしょせん誰かの描いた絵の切り貼りだから権利関係でモメる恐れがあるから
これメンス
今後の解釈やAIの使われ方によっては扱いが変わる可能性があるんやから言葉を選んで声明を出すべきや
あげるのはいいがサムネには使えないので
AI使用した表記しろ云々
AIを使った旨を明記しないでファンアートタグを使わないでってことやろ
至極妥当な注意だと思うが
こういうところ企業としてまだまだやな
“VTuber”カテゴリの新着まとめ
- 【朗報】VTuberさん、生身のタレントの100倍の広告効果があることが判明
- 【画像】後藤真希さん、記者会見でVtuberデビューすることを発表wwwwwwwwwww
- 【朗報】ホロライブチョコ、売り切れ!!!!!!!!
- 【朗報】人気アイマス声優さん、Vtuberに転生へwwwwwwww
- 【速報】Snow Man佐久間大介さん、ブログで人気Vtuber・星街すいせいさんと友人であると認める 恋愛関係は否定
- 【悲報】人気Vtuber「東海オンエアの聖地に来た!本人に会いたいなぁ」→謝罪へ
- 【動画】元にじさんじのVtuberさん、月収が160万だったことを暴露する
- 【動画】にじさんじの女Vtuberさん、外部の男Vtuberとコラボしたときの発言が過激すぎる・・・
- 【放送事故】Snow Man佐久間大介さん、ゲーム配信中に人気VTuber・星街すいせいさんの姉のアカウントが映る→慌てて配信中断
- 【悲報】女性Vtuberさん、ピクシブ百科事典でとんでもない記事を作られる・・・
コメント10件
個人的に推しのイラストをAIに無限に描かせて性的満足するのはなんら問題はないが
それを公の場に出したり商売に使おうとするのはマズイ
個人利用とか色々言ってるけど
ただサムネに使う時にめんどうなだけなんだよね
学習が合法でも出力物が合法かは怪しい所
今現在、合法でも法改正でどうなるか分からない以上、使わないに越した事は無い
熱心に稚拙でも推し活してイラスト描いてくれてた人が
自己顕示欲のみで作ったAIのファンアートばっかりになって
自分の絵が埋もれてしまい離れていき
そしてAIでファンアート作ってたやつがAIに飽きたらぱったりと無くなるとか
そういうファン離れを危惧もしてたりするんじゃねぇの?と妄想したりした
サムネってファンが描いたの使ってたんか
トレパクとか無断転載とかありそうだけど、よく問題にならなかったな
金はあるんだから絵師雇ったらいいのに
トレパクよりタチ悪いパクリが横行しそうで二次絵の文化マジで壊れそう
悪貨(AI絵師)は良貨(オリジナル絵師)を駆逐するってな
スレ内でいうとる奴おるけども、AIイラストって厳密に言えばAIが描いた絵じゃないからな
データベースに蓄積された膨大な数のタグ付けされた絵をコラージュし、それぞれの断片の継合わせを違和感がないように加工したものに近い
AI自体は人間がなんなのかすら知らない
手が2本、足が2本生えてるとか分からない
手が何をする器官かなんて知らない
器官が何かなんて知らない
だから人間を描ける訳がないんだ
誰かの作品の継ぎ接ぎである以上、著作権に関する危険はどうしても絡む
ハッシュタグを付けなきゃいいだけだ
>>5
Vtuberとイラストを描く人らの関係性を見誤っている
イラストを描く人らはサムネに使って貰えれば自分の描いた作品を膨大な数の人に見て貰える
プロとして仕事を得られる機会が得られるんだ
グッズの依頼をVtuberに委託される事もある
そうして沢山の無名のクリエイターがプロになっているんだわ
Vtuberとクリエイターは相互に利益を上げられる共生関係にある
優良切り抜きと同じ
専属のイラストレーターを雇うのはVtuber側からすればなんの問題もないが、沢山のまだ無名のクリエイター達は成功のチャンスが失われてしまう
>>8
それも誤解生みそうなので付け加えさせてもらうが
プロは発注者の要件に合わせてオリジナルキャラをデザインする技能が必須
サムネだと大概は二次創作だらけになるのでVtuberに依存しているだけではプロにはなれない
AIソフトが違法アップロードした画像などを参考にしてるらしいな
それ自体がアウトだろうに
ソフトを作る側は専属の契約した絵師の絵を使えよって話