“【悲報】映画評論家さん、プペルを見て酷評してしまうwwww”のまとめ
一部では『鬼滅の刃』以上に注目を集めている作品である。その“話題性”とは裏腹に、実際に観たという人は、意外と(?)少ないのではないか。かくいう私もその一人である。ということで、1月某日の15時すぎ、東京のTOHOシネマズ上野を訪れた。
映画館のロビーは閑散としていた。しかしプペルのスクリーンに入ると、ほぼほぼ満席状態。さすがは話題作である。隣に座った女性はスーツケースを抱えていた。
……そして上映中、彼女はずっと泣いていた。
これが噂に聞く“信者”だったのか?スーツケースの中身は、サロン会員が公認で転売できるという「前売チケットと台本で3000円」が詰まっていたのか?以下は、号泣する客の隣でノート片手にプペった拙評である。
■ えんとつ町のコピペ感
「えんとつ町は煙突だらけ。そこかしこから煙が上がり、頭の上はモックモク。 黒い煙でモックモク。えんとつ町に住む人は、青い空を知りません。輝く星を知りません」
えんとつの向こうの世界をくり返し、紙芝居で語るブルーノは、ホラ吹きだと村八分になってしまう。でも煙の向こうには父さんが言ったように、青い空、星空があるんだ! それを明らかにするため息子のルビッチは旅に出る。城を発見し父親が嘘つきじゃなかったことを証明した、あの『天空の城ラピュタ』(1986)のパズーみたいに!
渋谷駅前のスクランブル交差点だったり大阪の道頓堀だったりををベースにしたような街角が散見される。アジアを基本に無国籍風に仕上げた町の景観は、酸性雨が降りつづける『ブレードランナー』(1982)が描いた2019年11月のロサンゼルスから影響を受けたのか。赤い提灯があちこちを飾っているのは、『千と千尋の神隠し』(2001)冒頭、ひしめき合う屋台の軒に吊るされていた提灯を、思い出させる……。
あちこちの映画から設定や世界観をコピペしてきたような『えんとつ町のプペル』の原案・脚本・製作総指揮をつとめたのはごぞんじ、「芸人で絵本作家で、日本最大のオンラインサロンを運営している」西野亮廣氏だ。
西野氏はサロンメンバー限定で、『えんとつ町のプペル』製作の過程を公開するプロジェクトを提案した。そのビジネスの革新性をこう語っている。
〈宮崎駿さんの映画がどんなに面白くっても僕らは、1800円しか払えないじゃないですか? チケット代しか払えないじゃないですか? でも宮崎駿さんが映画を作っている過程を一枚のサブスクで、ずっと定点カメラで覗けますみたいなサブスクがあったとしたら僕……絶対入るんですね〉
そして孫正義の「プロセス・エコノミー」という概念を借りて、彼はこう言う。
〈で、それが一万人いたら、僕みたいな人間が一万人いたら……月一億円じゃないですか。で、それが毎月入るわけじゃないですか? そうすると完成品よりプロセスの方が明らか、利益率が高い〉(2020年12月19日「NewsPicks」YouTubeチャンネルでの発言より)
まともな人間はここで、総ツッコミするはずだ。それはともかく、『えんとつ町のプペル』を見ると彼が、宮崎駿を多分に意識していることは分かる。
■ 死んでいるアニメ
たとえば『天空の城ラピュタ』の名場面のひとつ、ドーラとその息子たちの海賊一家を載せたオートモービルと、パズー、シータを乗せた軽便鉄道の追跡劇。車に走られた鉄道用の木製線路はガタピシいって、枕木は次々落下していく。ドーラがぶっ放したランチャーによって、パズーとシータは、谷底に真っ逆さま……と思いきや解放された飛行石の力に救われるのだ。谷底の廃坑で老人ポムに出くわす。「小鬼じゃ、小鬼がおる……」
そこから発想されたであろう場面が、『えんとつ町のプペル』にある。迫りくる歯車と鉄球をかわしたルビッチと“ゴミ人間”プペルはトロッコに飛び乗って、坑道の傾斜を滑走していく。その先、炭鉱の壁面が青く輝く場所で、彼らは老人と出逢うのだ。障害物を次々超えて坂道を滑降するパーク&ライド、遊園地のアトラクション的な興奮を狙ったくだりだ。汽車、車、トロッコ……同じ乗り物を駆使してのめまぐるしい場面転換を、本作も一連の流れで見せてはいる。でもプペルのアニメーションは完全に、“死んでいる”。
■ 失敗したスプーン曲げみたいに
ものすごいスピードで絵コンテの束をめくりながら修正を入れていく。宮崎駿のそんな姿を『プロフェッショナル仕事の流儀』で見たひとも多いだろう。現実の世界には存在しない運動が、いま彼の目の前で生まれている。
※引用ここまで。全文は下記でどうぞ
https://news.livedoor.com/article/detail/19673956/
ユリゲラーに謝らないとな
いやまあ失敗いうとるしな
つーか、その2人はなんで出ちゃったのw
どっちも売れっ子なんだから仕事選べるだろw
あと製作した4℃のWORKSにもない。
お察し。
これすごいよね
なかった事になってるってことだもんね
また西野の名前が印象付くわけです
アニメの生命力感のあたりは、流石に西野の責任じゃないような。。。
映画が薄っぺらくて原作絵本をネットで見たらまだ絵本のほうがマシだった
信者にプペられちゃう!!
『アンチ・ライフ』★★★★★(星5つ)
『ストレイ・ドッグ』★★★★★(星5つ)
『私をくいとめて』★★★★★(星5つ)
『スパイの妻』★★★★☆(星4つ)
『さんかく窓の外側は夜』★★★★☆(星4つ)
『ばるぼら』★★☆☆☆(星2つ)
『星の子』★★☆☆☆(星2つ)
『日本沈没2020 劇場編集版-シズマヌキボウ-』★☆☆☆☆(星1つ)
『えんとつ町のプペル』★☆☆☆☆(星1つ)
わりかしまとも
公開直後から絵は綺麗だけどストーリーはありきたりって感想が大半だった
辞めたから擁護ほぼゼロ
俺レベルになるとピンときちゃうわ
“ニュース”カテゴリの新着まとめ
- 【悲報】ダイの大冒険のグッズ、突然発売中止になってしまう・・・
- 『テニスの王子様』の新作映画、転生したうえラップバトルになる模様wwww
- 進撃の巨人、アメリカで”今最も人気があるテレビ番組”に認定される
- 「鬼滅の刃」のスマホケースを転売した短大生を書類送検 500円の商品を1480円で販売
- 【悲報】プペル西野、ついに弁当屋オープン
- 【悲報】ウマ娘さん、原神にセルランで敗北する
- 【話題】堀江貴文、『えんとつ町のプペル』を熱唱
- 【悲報】ゴジラの新作アニメ、デザインが酷すぎて炎上
- 【悲報】アニメ『進撃の巨人』最新話の作画に外国人ブチギレ、制作会社のTwitterを荒らす
- 西野亮廣「クラファンが詐欺だと指摘があるが、お礼品に鬼滅の単行本贈る自治体よりマシ」
コメント5件
これ全文みんな読んだ?イッチバン最後まで読んでみ?笑笑この評論家すごい面白いからwww
号泣する女性とかマジでいるんだ
ゲド戦記以上の評価って凄くね?
信者をちょっと見に行きたくなった
関係者が口を噤む=
業界内でソロソロ逮捕されるって噂が回っていそう