“ジャンプさん、評論家からも長期連載はやめろと苦言を呈される”のまとめ
12月7日、日本中の漫画ファンに衝撃が走った。「週刊少年ジャンプ」(集英社刊・以下、ジャンプ)で連載していた人気漫画『チェンソーマン』が、翌週発売号の同誌をもって連載終了することが発表されたのだ。『このマンガがすごい!2021』(宝島社刊)のオトコ編1位を獲得した矢先の発表だけに、SNS上では終了を惜しむ声が殺到した。
実は今年の「ジャンプ」では『チェンソーマン』同様、人気絶頂のタイミングで連載を終える漫画が続出している。5月の『鬼滅の刃』をはじめ、『ハイキュー!!』『約束のネバーランド』といったアニメ化もされた人気作品が、次々と終了。『チェンソーマン』も含めると、その数なんと4作品(14日、チェンソーマンもアニメ化が決定した)。
18年に終了した『銀魂』『斉木楠雄のΨ難』、19年の『食戟のソーマ』『火ノ丸相撲』と比較しても、その数は倍になる。こうした「ジャンプ」の“異変”について、自身も長年の「ジャンプ」愛読者であるドラマ評論家の成馬零一氏に話を聞いた。成馬氏は「4作品も変に引き延ばした印象はない」と前置きしたうえで、理由は複合的であるという。
また、アニメ化、ゲーム化といった多角的な二次展開を見越した「ジャンプ」側の商業的な判断もあるという。
「アニメや実写映画など映像化する際、原作が長尺すぎるものは避けられる傾向にあります。長編の作品を映画の尺に合わせたことで、原作ファンから不評を買うことも。5~10巻程度の尺の原作で、全26話のアニメ化を2期やるなどしたほうが原作者とファンがどちらも幸福になるわけです。
ジャンプ編集部も短いスパンで連載を終わらせて、アニメ化した方が評価と商業的ともに成功することがわかっているのだと思います。作者の意向に可能な限り沿いたいという意向があって、それが『鬼滅の刃』のヒットにもつながっているのでしょう。また、連載は終了したけど、『NARUTO』から派生した『BORUTO』のように別の登場人物のスピンオフを違う作者で描かせるといった、枝葉を伸ばすことも最近ではしていますよね」
「長期連載のベテラン作家陣ばかりになってしまうと、誌面がどうしても保守化してしまいます。雑誌の新陳代謝ができていないと、新しい少年読者も入ってこれない。その辺に気づいたのが4年前あたりなのでしょう。そして16年に『鬼滅の刃』、18年に『呪術廻戦』と『チェンソーマン』が連載を開始して、去年から今年にかけて花開きました。
これはジャンプに限ったことではないのですが、新人が育っていないメディアが今、非常に多い。若い才能がフックアップされてヒット作を生み出し世代交代が起きることこそが文化的に豊かな状態です。最近のジャンプはそれを意識的におこなっている。
基本的には編集部の方針として、新人を育てたいということが昔からずっとあるわけです。今は、いい意味で“作品主義”に戻ったというか、ある種の“原点回帰”なのだと思います」
「ジャンプ+は、新人はもちろん、キャリアは長いがヒット作が出なかった作家に新しい作品を描かせてブレイクさせています。『怪獣8号』の作者・松本直也さんはジャンプ本誌で一度連載したのですが、ヒットが出なかった。画力はあるけど、たまたま時代にはまらなかった人たちを抑えていて、その人たちに連載を持ってきて、ヒットさせるという流れがジャンプ+にはあります。
そのいっぽうで、『チェンソーマン』の藤本タツキさんみたいな凄く新しい才能を発掘することもやっている(編集部注:藤本氏の初連載作品はジャンプ+内で16年からスタートした『ファイアパンチ』)。ジャンプ+は、間口を広くして自由に描かせることで、ジャンプ本誌のフォーマットから外れた作家たちを集めていますよね。そこでヒットした人がジャンプ本誌で連載を開始するといった、連携も成功している。恐らく、90年代くらいまでは編集部も読者アンケート以外信用していなかった節があります。ですが、最近は評価軸が、WEBでの反応やアニメ化後の展開も見ていて、全部合わせて利益を出そうとしている気がしますね」
単行本買って読んだけど漫画と漫画の間のページに作者のギャグ漫画早くやめたいスポーツ物とか描きたいとか延々愚痴載ってて察したわ
過去振り返っても絶頂期で終わった漫画なんてほぼ無いだら
ライバル減らしうまいでw
身も蓋もない言い方だけど、同じ漫画を10年も20年もやっちゃダメ。
なぜかというと、週刊誌って年間50冊でしょ。50話だよね。ということは、10年間やったら500話だ。それで完結しない話って何なの?
アクタージュ全12巻
チェンソーマン全11巻
サムライ8全5巻
アクタージュ…
アクタージュって結局どう終わらせたん?
完全にぶった切った
終わらせもクソもない
まあしゃーないわな
未完よりはマシや
ストーリーもので100巻追いかけるとかただの拷問だわ
漫画は逆に短い方が美徳とされ始めてるのってなんか不思議やね
コメント3件
子供が減ってんだから昔と違って大人になっても読んでもらう為の
長期連載は商売としては間違ってないけどな
鬼滅レベルなんて今後も生まれるかわからんしな
尾田くん!
>>漫画は逆に短い方が美徳とされ始めてるのってなんか不思議やね
いや全然
こち亀やゴルゴ13みたいな最初から読まなくても全く問題ない話ならともかく
飛ばしてはいけないはずの話がうっすいのを延々続けられても飽きるわ